ブログ

  • 躁うつと付き合う私が、波を穏やかに保つために続けている習慣7つ

    はじめに

    躁うつと共に生きるということは、感情のジェットコースターに乗っているような毎日です。
    何もしていないのに気持ちが高揚したり、逆に突然どん底まで落ち込むこともあります。
    そんな私が、波に飲まれずに少しでも安定を保つために実践している 7つの習慣 を紹介します。
    これは医療の代替ではありませんが、日々のセルフケアのヒントになれば嬉しいです。


    1. 朝の「心身スイッチオン」ルーティン

    • 起きたらすぐに お臍まわりマッサージ10分
      → 内臓を温め、血流を促進。低血圧やだるさにも効果的。
    • 肩回し左右100回
      → 首肩のコリをほぐして呼吸が深くなる。
    • 白湯を一杯
      → 水分補給+代謝スイッチを入れる。

    💡 ポイント:このルーティンは躁の日でも鬱の日でも同じ時間に行うことで、体内時計を安定させます。


    2. 季節と体調に合わせた漢方茶

    • :加味逍遙散系ブレンド(柴胡・玫瑰・菊花)でイライラ緩和
    • :麦冬・百合・桑椹で潤い補給
    • :附子・桂枝・紅棗で温めと気の巡りを改善

    💡 漢方は「症状が出てから飲む」より 予防的に続ける 方が安定します。


    3. サプリは“必要量+タイミング”重視

    • :朝食後にヘム鉄+ビタミンC
    • GABA+テアニン:夕方の気持ちの高ぶりや不安感に
    • ビタミンB群:朝の代謝スイッチに

    💡 躁状態ではサプリを忘れがちなので、ピルケースで1日分を準備。


    4. 「書く習慣」で感情の整理

    • 朝:気分と体調を5段階評価で記録
    • 夜:その日の出来事と気づきを3行だけメモ

    💡 書くことで「今の私は躁なのか鬱なのか」を客観的に把握できます。


    5. 鬱の日用の“非常食セット”

    • 調理不要で栄養が取れる:ゆで卵、バナナ、無添加プロテイン
    • お湯を注ぐだけのスープ(野菜や海藻入り)

    💡 動けない日に栄養不足になると、さらに気分が落ちます。


    6. 短時間でも運動を途切れさせない

    • 鬱の日:5分ストレッチや深呼吸だけでもOK
    • 躁の日:歩数を抑えてあえて「体力温存」

    💡 躁の日は動きすぎない、鬱の日はゼロにしない、このバランスが大事です。


    7. 「次の楽しみ」を常に用意する

    • 小さな予定(お気に入りのカフェ、推しのライブ配信視聴など)をカレンダーに入れる
    • 体調に合わせて変更可能な「柔らかい予定」にする

    💡 未来の楽しみが、今日を乗り越えるエネルギーになります。


    まとめ

    躁うつの波は消すことはできませんが、波の高さをなだらかにすることは可能です。
    私の場合、この7つの習慣を続けることで、感情の振れ幅が少しずつ穏やかになりました。
    もし同じように波と付き合っている方がいたら、無理のない範囲で試してみてください。

  • 感情の粒度:精密に感情を識別する超能力

    こんな経験はありませんか?気分が悪い時に「どうしたの?」と聞かれても、「なんとなく嫌な気分」としか言えず、具体的にどんな感情なのか説明できない…

    実は、これには重要な心理学の概念が隠されています。それが感情の粒度(Emotional Granularity)です。

    感情の粒度とは?

    感情の粒度とは、簡単に言うと自分の感情をどれだけ精密に識別し、表現できるかという能力のことです。

    まるでパレットのように:

    • 低い感情粒度の人は基本色しか持たない:嬉しい、嫌、怒っている
    • 高い感情粒度の人は豊富な色彩を持つ:不安、心配、恐怖、失望、憂鬱、イライラ…

    なぜ精密な感情識別が重要なのか?

    より効果的な感情調節

    「今は不安であって、恐怖ではない」と正確に言えるとき、より的確な対処法を取ることができます:

    • 不安:計画を立てて、段階的に問題を解決する必要があるかも
    • 恐怖:勇気を出して立ち向かう、またはサポートを求める必要があるかも
    • 心配:取り越し苦労かもしれないので、注意を逸らす必要があるかも

    自分をより深く理解する

    精密な感情語彙は心の中のGPSのようなもので、自分の状態を正確に把握し、問題の根源を見つけるのに役立ちます。

    よくある感情の細かい区分

    「嫌な気分」ファミリー

    • 落胆:物事が期待通りにいかなかった時の失望
    • 失望:他人や結果への期待が裏切られること
    • 悲しみ:失うことによって生じる深い痛み
    • 憂鬱:抑圧され、息苦しい感覚

    「怒り」ファミリー

    • 怒り:強い憤慨と敵意
    • イライラ:軽度の焦りと怒りやすさ
    • 腹立たしさ:邪魔されたり阻害されたりした時の感情
    • 憤慨:不正に対する義憤

    「怖い」ファミリー

    • 恐怖:具体的な脅威に対する本能的反応
    • 不安:未来の不確実性への心配
    • 心配:悪いことが起こる可能性への反復思考
    • 緊張:プレッシャーに直面した時の身体反応

    感情の粒度を高める方法

    1. 感情語彙を増やす

    普段から読書や映画鑑賞の際に、感情描写に注意を払い、より正確な感情語彙を収集しましょう。

    2. 感情日記法

    毎日記録する:今日はどんな感情を感じましたか?3つ以上の言葉で描写してみましょう。

    3. 身体感覚への気づき

    感情は身体反応を伴うことが多いので注意深く観察:

    • 心拍は早いか遅いか?
    • 筋肉は緊張しているかリラックスしているか?
    • 胸は詰まった感じか軽やかか?

    4. 状況分析法

    自分に問いかける:

    • この感情はいつから始まったか?
    • どんな出来事がきっかけだったか?
    • 強度はどの程度か(1-10点で)?

    実用的なコツ

    「感情温度計」を使う

    感情の強度を温度に例えて表現:

    • 微熱:軽いイライラ
    • 温かい:ちょっと不快
    • 熱い:本当に怒っている
    • 沸騰:怒り心頭

    他人の表現を借りる

    他人が感情を正確に表現しているのを見た時は参考に:「そう、私の気持ちはまさにそれです!」

    最後に

    感情の粒度は生まれつきのものではなく、練習によって向上させることができるスキルです。感情を正確に識別し表現できるようになると、以下のことが実現できます:

    • 感情調節がより容易になる
    • 対人コミュニケーションがよりスムーズになる
    • 自己理解がより深まる
    • メンタルヘルスのレベルが向上する

    今日から、あなたの感情により正確な「ラベル」をつけてみませんか?自分自身を理解する第一歩は、自分の感情を正確に表現することなのですから。

  • やる気がなくなった日も、自分を責めない



    最近、本を書きたい気持ちがすっかりなくなってしまいました。
    ブログの更新も止まっていて、「このままでいいのかな」と考えると、つい自分を責めそうになります。

    でも、やる気がなくなることは“怠け”ではなく、心と体からのサインかもしれません。
    人には波があって、動けるときと止まるときがある。波があるからこそ、また動けるときに集中できるのだと思います。


    自分なりの対策


    1小さな工夫で「ゼロ」にしない

    ・本を書けない日 → 3行だけメモしておく
    ・ブログを書けない日 → 「今日の一言」だけ残す

    これだけで「何もできなかった」という罪悪感が少しやわらぎます。




    2止まることも記録になる

    「やる気がなくなった自分」を否定する必要はありません。
    止まることも、休むことも、ちゃんと“生きている証”だから。
    また自然にやりたくなる日が、きっとやってきます。

    やる気がなくなった日も、自分を責めずに優しく残していきたい。

  • 人生は欲望と不安、恐怖に翻弄される



    欲望の尽きない性質

    人は何かを望むことで前へ進む力を得ます。
    しかし、欲望には「満たされてもすぐ次が欲しくなる」という終わりのなさがあります。
    これは心にエネルギーを与える一方で、不安の火種にもなります。

    不安は「未来を支配したい心」から生まれる

    不安の根底には「未来を自分の思い通りにしたい」という強い執着があります。
    もし未来が完全に予測できて、望んだとおりに進むなら、不安は存在しないでしょう。
    けれど現実には無数の要因があり、すべてをコントロールすることはできません。
    その「どうにもならなさ」と「支配したい心」の衝突から不安が生まれます。

    恐怖への転化

    不安が強まりすぎると「失敗したらどうしよう」「大切な人を失ったらどうしよう」と恐怖に変わります。
    恐怖は体を固め、呼吸を浅くし、行動を制限します。
    これが「翻弄される」という感覚につながります。

    哲学と中医学からのヒント

    仏教の視点:執着を手放すほど、心は軽くなる。

    ストア派哲学の視点:「自分でコントロールできること」と「できないこと」を分け、後者を受け入れる。

    中医学の視点:

    欲は「肝」と関わり、行きすぎるとイライラを生む。

    不安は「心」と関わり、動悸や眠れなさにつながる。

    恐怖は「腎」と関わり、精力や生命力を削る。



    つまり、欲望・不安・恐怖は単なる心の現象ではなく、体とも深く結びついています。

    翻弄されないための小さな実践

    欲望が出たら:「これがなくても私は生きられるか?」と問いかける。

    不安が湧いたら:「これは自分がコントロールできる範囲か?」と確認する。

    恐怖を感じたら:「今この瞬間、本当に危険はあるか?」と呼吸に戻る。


    こうした小さな問いを繰り返すことで、心は「翻弄」から「観察」へと変わっていきます。




    💡まとめ:
    人生は「欲望・不安・恐怖の三点セット」。返品不可ですが、観察という無料オプションを付けると、驚くほど心が軽くなります。



  • 無底洞の恋に疲れたあなたへ──愛を待つより、自分を愛そう

    「あなたは今、愛を“待つ側”ですか? それとも“与える側”ですか?」


    私たちはよく「愛は鏡のようなもの」と思い込みます。
    自分が与えた優しさや理解は、必ず相手から返ってくるはずだと。
    だからこそ、時間やエネルギーを惜しみなく注ぎ、「きっといつか返ってくる」と心のどこかで期待してしまいます。

    けれど現実は、必ずしもそうではありません。
    相手が鏡ではなく、無底の穴のように感じることもあります。
    どれだけ注いでも返ってこない。
    その沈黙の前に、やがて自分を責め始めるのです。




    「私が足りないのでは?」という思い込み

    愛が返ってこないとき、人はついこう考えます。
    「私がもっと努力すれば…」「私がもっと優しければ…」
    でも本当は、あなたが“足りない”のではありません。

    ただ愛を「相手の反応」に結びつけてしまったから、苦しくなっただけなのです。
    もし相手が応えられない人であれば、どんな努力も無底洞に吸い込まれてしまいます。




    まず自分に愛を注ぐという選択

    もしあなたに人を愛する力があるなら、どうかまず自分に同じ愛を注いでみてください。

    相手に「大丈夫」と言えるように、自分にも「大丈夫」と言ってあげる。

    相手に時間を与えるように、自分にも休む時間を与える。

    相手の不完全さを許すように、自分の弱さも許してあげる。


    あなた自身もまた、誰より愛されるべき存在なのです。




    終わりに

    愛は必ずしも鏡ではありません。
    もしあなたの愛が届かないと感じたら、その分をぜひ自分に返してください。

    本当の愛は、自分を燃やして相手を照らすことではなく、
    まず自分を温め、そこから自然に広がっていくもの。

    どうか今日だけでも、あなた自身を一番に愛してあげてください。



  • 夢分析日記

    夢日記:明晰夢が教えてくれた人生の秘密

    梦日记:清明梦教会我的人生秘密


    はじめに / 前言

    昨日、不思議な夢を見ました。
    夢の中ではすべてが現実のように鮮明で、本当に存在しているかのように感じられる。けれど目が覚めれば一瞬で消えてしまう。
    その体験から「人生もまた夢のようだ」と強く思ったのです。

    昨天,我做了一个奇怪的梦。
    在梦里,一切都清晰得像现实,仿佛真的存在。
    可是一旦醒来,一切瞬间消失。
    这个经历让我深深地感受到:——人生不正如梦一般吗?


    ドレスを探す夢 / 寻找礼服的梦

    夢の中で、私は必死にドレスを探していました。
    色もデザインも手触りも、まるで本物のように鮮やかで、夢の中にいることなど気づきもしませんでした。
    けれど目が覚めた瞬間、それらはすべて消え去りました。

    残ったのは「なぜあんなに執着していたのだろう」という虚しさ。
    そのとき思ったのです。——人生も同じではないか、と。
    死んでしまえば、どれほど追い求めても、すべては夢のように消えてしまうのです。

    在梦里,我拼命寻找一件礼服。
    它的颜色、款式、质感都那么真实,真实到让我完全忘记自己在做梦。
    可是一旦醒来,那些东西瞬间消失。

    留下的只有空虚感:——为什么我会如此执着呢?
    那一刻,我想到:人生不也是如此吗?
    当死亡来临时,无论追逐过多少,最终都会像梦一样消散。


    明晰夢の体験 / 清明梦的体验

    しかし、数ヶ月前に見た夢はまったく違っていました。
    その夢の中で、私は突然「これは夢だ」と気づいたのです。

    気づいた瞬間、世界は解き放たれました。
    私は空を飛び、スピードを自由に操り、上下に自在に動き、さらには瞬間移動までできました。

    「夢だと気づくだけで、これほど自由になれるのか」
    この体験は今も忘れられず、人生を見つめ直す大きなヒントになっています。

    然而,几个月前的一个梦却完全不同。
    那一次,我在梦里忽然意识到:“这是梦。”

    就在意识到的瞬间,世界彻底改变了。
    我能飞翔,能自由掌控速度,能上下自如地移动,甚至可以瞬间转移。

    “只要知道这是梦,就能获得如此自由吗?”
    这个体验至今依然清晰难忘,它成为我重新审视人生的重要启示。


    トイレを探す夢 / 寻找厕所的梦

    また別の夜には、夢の中で尿意を覚え、トイレを探していました。
    「音がすれば現実、音がなければ夢だ」と思いながら用を足しました。

    音が聞こえたので「現実だ」と安心した次の瞬間、目が覚めたのです。
    幸い現実では何も起きていませんでしたが、この体験は「現実と夢の境界はどれほど曖昧か」を教えてくれました。

    还有一次,我在梦中产生了尿意,到处寻找厕所。
    我心里想着:“如果有声音,那就是现实;如果没有声音,那就是梦。”

    我听见了声音,于是安心了。可下一秒,我醒了过来。
    幸好现实中并没有真的发生,但这个经历让我明白:现实与梦境的界限,原来如此模糊。


    人生もまた夢のように / 人生亦如梦

    夢は夢として消えていきます。
    けれど夢の中で得た気づきは、目覚めた後も心に残ります。

    夢と気づかないとき、人は執着に翻弄される。
    夢と気づいたとき、人は自由を手にする。

    ——人生もまた、そのようなものかもしれません。

    梦会消散。
    但梦里得到的觉悟,却不会随之消失。

    当我们没有察觉时,就会被执念牵着走。
    当我们察觉到“一切如梦”时,自由便会悄然出现。

    ——也许,人生就是如此。


    読者への問いかけ / 给读者的提问

    あなたは夢の中で「これは夢だ」と気づいたことがありますか?
    そのとき、どんな自由を感じましたか?

    你是否也曾在梦里意识到“这是梦”?
    那一刻,你感受到过怎样的自由呢?

  • 「天才病」は本当?──双極性障害と創造性の関係、中西医×栄養でのセルフケア法

    1. 双極性障害(躁うつ病)とは

    双極性障害(そううつ病)は、気分が極端に高ぶる「躁状態」と、極端に落ち込む「うつ状態」が繰り返し現れる精神疾患です。
    世界的には約100人に1〜2人、日本国内でも珍しくない病気ですが、一般的な理解はまだ十分とはいえません。

    2. 「天才病」と呼ばれる理由と背景

    歴史上の有名人と躁うつ

    ゴッホ、ベートーヴェン、ヴァージニア・ウルフ、ヘミングウェイなど、歴史的に創造性の高い人物が双極性障害だった可能性があるとされています。
    躁状態のときは、

    精力が非常に高まる

    思考が活発で斬新な発想が浮かぶ

    睡眠時間が少なくても活動できる

    こうした特徴が創作活動のピークと重なり、「天才病」という呼び名が広まりました。

    3. 科学的に見た「双極性障害と創造性」の真実

    一部の研究では、双極性障害の人は創造性テストで高いスコアを出す傾向があります。

    しかし、「病気だから天才になる」という因果関係は科学的に証明されていません。

    健康な人でも高い創造力を持つ人は多く、双極性障害が創造性の必須条件ではありません。

    症状が重いと、集中力・判断力・体力が落ち、むしろ創作活動が継続できないケースも多いです。

    4. 「天才病」というラベルが持つリスク

    1. 病気の浪漫化
     治療や安定化を軽視し、症状を維持することが創作の源と勘違いする。

    2. 心理的プレッシャー
     「天才病」と呼ばれる以上、特別な成果を出さなければという無意識の重圧がかかる。

    3. 個人差の軽視
     実際には、多くの患者にとって最大の願いは「創作」ではなく「生活の安定」です。

    5. 中西医と西洋医学の両面から見る管理法

    西洋医学的アプローチ

    薬物療法:気分安定薬(リチウム、バルプロ酸、ラモトリギン等)+必要に応じて抗うつ薬や抗精神病薬。

    生活リズムの安定:固定した睡眠時間を保ち、昼夜逆転を防ぐ。

    心理療法:認知行動療法(CBT)、マインドフルネス(MBSR)で感情の引き金を管理。

    中医学(漢方)のアプローチ

    躁期:肝陽上亢・痰火擾心タイプが多く、清肝瀉火・安神の処方。

    うつ期:心脾両虚・肝鬱気滞が多く、健脾補気・疏肝解鬱を目指す。

    例:日常茶方
     - 躁期:菊花+玫瑰花+淡竹葉(清肝・安神)
     - うつ期:枸杞+百合+紅棗(養血・安神)

    栄養・分子栄養学の視点

    おすすめ栄養素:
     - オメガ3(EPA高配合)
     - マグネシウム(グリシン酸やリンゴ酸タイプ)
     - ビタミンB群(B6、B12、葉酸)
     - ビタミンD3

    食事の基本:低糖質で血糖値を安定、高タンパク、良質な脂質を摂取。

    6. 日常生活でできるセルフケア

    感情日記:睡眠・気分・出来事・服薬・食事を記録し、自分の傾向を可視化。

    エネルギー予算:躁期はやりすぎない、うつ期は最低限の生活目標を設定。

    創作と休養のバランス:アイデアは記録して、体力を無理に使い切らない。

    7. まとめ

    双極性障害は「天才病」と呼ばれることもありますが、それは一部の事例が切り取られて広まったイメージにすぎません。
    本質は創造性の病ではなく、気分の波と共に生きるための自己管理が求められる病気です。

    > 「私は病気だから価値があるのではない。
    病気を抱えながらも、生きることと創造することを選んでいるから価値がある。」

    双極性障害

    躁うつ病

    天才病

    創造性

    中医学

    栄養療法

    セルフケア

  • 鉄分ケア実践シリーズ 第4回

    「フェリチン」って何?──鉄の“貯金箱”の正体を知ろう

    ✅ 「ヘモグロビンは正常」でも鉄不足?それ、フェリチンの問題かも。

    血液検査で「貧血ではない」と言われたけど、
    ・疲れやすい
    ・朝が起きられない
    ・ふらつく
    ・動悸がする
    そんな不調が続いていませんか?

    実は、「ヘモグロビン正常=鉄が足りてる」ではないのです。
    そのカギを握るのが、**フェリチン(Ferritin)**という数値です。

    易 フェリチンとは?簡単にいえば「鉄の貯金箱」

    私たちの体は、摂取した鉄をすぐに使い切るわけではありません。
    余った鉄は、体内で「フェリチン」という形で貯蔵されます。

    つまり、フェリチンとは…

    >  体に蓄えられた鉄の“ストック”
    (例えるなら、ATMの残高みたいなもの)

    このフェリチンが少なくなっていると、たとえ血液中のヘモグロビン値が正常でも、
    **実質的には鉄不足の状態(隠れ鉄欠乏)**といえます。

    喙 フェリチンが不足すると、どんな症状が出る?

    フェリチン低下のサイン 原因と関係する症状

    朝起きられない・ずっと疲れている 酸素運搬力の低下による全身の酸欠感
    動悸・不安感・イライラ 自律神経の不安定化
    髪が抜ける・爪が割れやすい 細胞代謝の低下
    月経が重い・長引く 出血による鉄の消耗が回復しきらない
    PMSやうつっぽさ 神経伝達物質の生成にも鉄が必要

    > 溺 鉄は、エネルギー代謝・自律神経・ホルモン・髪や肌の健康にまで関与する万能ミネラルです。

     フェリチンの基準値と“元気ライン”

    判定 フェリチン値(ng/mL) コメント

    極端な鉄不足 10以下 症状が強く出るレベル、貧血リスク高
    軽度欠乏 11〜30 体はしんどいが、ヘモグロビンは正常
    要注意ゾーン 30〜50 ストックはあるが、減少傾向あり
    理想的 50〜100 多くの女性にとって「元気を感じる」ライン
    高すぎ 200以上 鉄過剰のリスク、定期検査が必要

    > ⚠️ 女性は毎月の生理によって鉄が失われるため、フェリチンは“常に貯金切れ”になりやすい体質です。

     対策:フェリチンを増やすためにできること

    鉄の摂取(食事・サプリ)を継続的に

    ビタミンCやタンパク質と一緒に摂る

    月経過多がある人は婦人科で相談を

    腸の状態(吸収力)も整える

     フェリチンが増えると、毎日が変わる

    「疲れない朝」が来た。
    「しんどい」が減った。
    「もう無理」と思わなくなった。

    フェリチンが上がってくると、そんな小さな変化を感じられるようになります。
    見えない「鉄の貯金箱」、大切に育てていきましょう。

     次回予告:

    「鉄サプリってどれがいいの?──ヘム鉄 vs 非ヘム鉄」比較と選び方のコツ

  • 鉄分ケア実践シリーズ 第3回

    鉄の吸収を助ける栄養素、邪魔する栄養素──その違いを知っていますか?

    ✅「鉄を摂ってるのに、効いてない気がする…」そんなあなたへ

    鉄不足を感じてサプリを飲み始めたのに、
    「なんだか効果が実感できない」
    「相変わらず疲れやすいし、だるい」
    そう思ったことはありませんか?

    実は、“鉄を摂る”ことと、“鉄が吸収されて活用される”ことは別物です。

    易 鉄の吸収率は、栄養の組み合わせで大きく変わる

    鉄分の吸収には、多くの「助け役」や「邪魔者」が存在します。

     鉄の吸収を助けてくれる代表選手:

    栄養素 働き

    ビタミンC 胃酸の分泌を助け、鉄(特に非ヘム鉄)の吸収率を高めてくれる
    クエン酸(柑橘類など) 鉄をイオン化し、体に取り込みやすい形にしてくれる
    たんぱく質(肉・魚) ヘム鉄の吸収をサポートするだけでなく、鉄の運搬にも関与

    >  ビタミンCは、1回100mg以上摂取すると吸収が安定します。サプリや野菜ジュース、レモン果汁などと一緒に摂るのがおすすめ。

    ‍♀️ 鉄の吸収を邪魔する「要注意」な成分:

    成分 含まれる食品 注意点

    タンニン 紅茶・緑茶・コーヒー 食後30分は避けるのがベター
    カルシウム 牛乳・チーズ・ヨーグルト 鉄と一緒に摂ると吸収が競合
    食物繊維・フィチン酸 玄米・豆類・未精製穀物 必要な栄養も排出してしまうことがある

    > ☕「食後にコーヒーや緑茶」は日本人の習慣ですが、鉄サプリの吸収を大きく下げてしまうので注意が必要です。

     実践ポイント:「吸収しやすく、邪魔されない」鉄ケアのコツ

    1. 鉄サプリは“空腹時”か“食間”に飲む

    食後すぐは吸収を妨げる成分が多く含まれているため、避けるのがベター

    2. ビタミンCを意識的に一緒に摂る

    レモン水・アセロラジュース・ビタミンCサプリなどと一緒に

    3. 乳製品やカフェインは、鉄サプリの前後1時間は避ける

    カルシウムやタンニンは吸収の敵!

    4. 玄米などは一度“発酵”や“浸水”をしてから調理を

    フィチン酸を減らし、吸収を妨げないように工夫する


    ☝️ 鉄を摂る=“体に入れる”じゃない。“吸収されてこそ”意味がある

    せっかく良い鉄サプリや食事をしていても、それが体に届いていなければ意味がありません。
    「吸収率」を意識することこそ、鉄ケアの第一歩です。

     次回予告:

    「フェリチン」ってなに?──鉄の“貯金箱”の意味を知ろう!

  • 【鉄ケア②】鉄分ってどんな働き?

    若さ・気力・巡りを支える“隠れた主役”

    「鉄=貧血の人が飲むもの」と思っていませんか?
    でも実は、鉄は“体と心のエネルギーの源”になるミネラル。

    疲れやすい・気力が出ない・肌がくすむ…
    そんなあなたの不調も、「鉄不足」からきているかもしれません。

    ✅ 鉄の基本的な働きは?

     酸素を全身に届ける(赤血球の主成分)

     筋肉に酸素を送り、疲れにくい体に

    易 脳に酸素を送り、集中力・やる気を保つ

    溺 細胞の新陳代謝をサポート

    律‍♀️ 自律神経やホルモンのバランスにも関与

    つまり鉄は、**「全身の酸素供給係」であり、「生命エネルギーの起点」**なんです。

    ✅ 鉄が不足するとどうなるの?

    体の部分 不足時の影響

    易 脳 ボーッとする、イライラ、不安、うつっぽさ
     心臓 動悸、息切れ、心拍数増加
     筋肉 すぐ疲れる、体がだるい、朝から重い
    ‍聆 肌・髪 くすみ、抜け毛、血色のなさ
    喝 子宮 生理痛、PMSの悪化、月経過多

    ✅ 鉄=女性の“美と若さ”のカギでもある

    肌のくすみ → 酸素不足による代謝低下

    抜け毛・髪のパサつき → 鉄分不足による毛母細胞の栄養不足

    月経トラブル → 鉄不足でホルモンバランスも乱れがち

    “なんとなく不調”が積み重なる前に、鉄を整えることが大切です。

    ✅ 男性にももちろん必要!

    特にアスリートや成長期の男子は、鉄の消耗が激しいため要注意。
    筋肉・集中力・持久力にも鉄は深く関わっています。

     今日のまとめ

    ✅ 鉄は「酸素を運ぶ」だけじゃない!
    ✅ 気力・集中・肌・髪・ホルモンにも影響する
    ✅ 特に女性は、毎月の月経やホルモン変動で鉄不足になりやすい
    ✅ 鉄は“気力と美”のミネラル

     次回(第3回)予告:
    「鉄分とビタミンEは一緒に摂ってはいけない?その理由と対策」