躁うつと付き合う私が、波を穏やかに保つために続けている習慣7つ

はじめに

躁うつと共に生きるということは、感情のジェットコースターに乗っているような毎日です。
何もしていないのに気持ちが高揚したり、逆に突然どん底まで落ち込むこともあります。
そんな私が、波に飲まれずに少しでも安定を保つために実践している 7つの習慣 を紹介します。
これは医療の代替ではありませんが、日々のセルフケアのヒントになれば嬉しいです。


1. 朝の「心身スイッチオン」ルーティン

  • 起きたらすぐに お臍まわりマッサージ10分
    → 内臓を温め、血流を促進。低血圧やだるさにも効果的。
  • 肩回し左右100回
    → 首肩のコリをほぐして呼吸が深くなる。
  • 白湯を一杯
    → 水分補給+代謝スイッチを入れる。

💡 ポイント:このルーティンは躁の日でも鬱の日でも同じ時間に行うことで、体内時計を安定させます。


2. 季節と体調に合わせた漢方茶

  • :加味逍遙散系ブレンド(柴胡・玫瑰・菊花)でイライラ緩和
  • :麦冬・百合・桑椹で潤い補給
  • :附子・桂枝・紅棗で温めと気の巡りを改善

💡 漢方は「症状が出てから飲む」より 予防的に続ける 方が安定します。


3. サプリは“必要量+タイミング”重視

  • :朝食後にヘム鉄+ビタミンC
  • GABA+テアニン:夕方の気持ちの高ぶりや不安感に
  • ビタミンB群:朝の代謝スイッチに

💡 躁状態ではサプリを忘れがちなので、ピルケースで1日分を準備。


4. 「書く習慣」で感情の整理

  • 朝:気分と体調を5段階評価で記録
  • 夜:その日の出来事と気づきを3行だけメモ

💡 書くことで「今の私は躁なのか鬱なのか」を客観的に把握できます。


5. 鬱の日用の“非常食セット”

  • 調理不要で栄養が取れる:ゆで卵、バナナ、無添加プロテイン
  • お湯を注ぐだけのスープ(野菜や海藻入り)

💡 動けない日に栄養不足になると、さらに気分が落ちます。


6. 短時間でも運動を途切れさせない

  • 鬱の日:5分ストレッチや深呼吸だけでもOK
  • 躁の日:歩数を抑えてあえて「体力温存」

💡 躁の日は動きすぎない、鬱の日はゼロにしない、このバランスが大事です。


7. 「次の楽しみ」を常に用意する

  • 小さな予定(お気に入りのカフェ、推しのライブ配信視聴など)をカレンダーに入れる
  • 体調に合わせて変更可能な「柔らかい予定」にする

💡 未来の楽しみが、今日を乗り越えるエネルギーになります。


まとめ

躁うつの波は消すことはできませんが、波の高さをなだらかにすることは可能です。
私の場合、この7つの習慣を続けることで、感情の振れ幅が少しずつ穏やかになりました。
もし同じように波と付き合っている方がいたら、無理のない範囲で試してみてください。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です