鉄分ケア実践シリーズ 第4回

「フェリチン」って何?──鉄の“貯金箱”の正体を知ろう

✅ 「ヘモグロビンは正常」でも鉄不足?それ、フェリチンの問題かも。

血液検査で「貧血ではない」と言われたけど、
・疲れやすい
・朝が起きられない
・ふらつく
・動悸がする
そんな不調が続いていませんか?

実は、「ヘモグロビン正常=鉄が足りてる」ではないのです。
そのカギを握るのが、**フェリチン(Ferritin)**という数値です。

易 フェリチンとは?簡単にいえば「鉄の貯金箱」

私たちの体は、摂取した鉄をすぐに使い切るわけではありません。
余った鉄は、体内で「フェリチン」という形で貯蔵されます。

つまり、フェリチンとは…

>  体に蓄えられた鉄の“ストック”
(例えるなら、ATMの残高みたいなもの)

このフェリチンが少なくなっていると、たとえ血液中のヘモグロビン値が正常でも、
**実質的には鉄不足の状態(隠れ鉄欠乏)**といえます。

喙 フェリチンが不足すると、どんな症状が出る?

フェリチン低下のサイン 原因と関係する症状

朝起きられない・ずっと疲れている 酸素運搬力の低下による全身の酸欠感
動悸・不安感・イライラ 自律神経の不安定化
髪が抜ける・爪が割れやすい 細胞代謝の低下
月経が重い・長引く 出血による鉄の消耗が回復しきらない
PMSやうつっぽさ 神経伝達物質の生成にも鉄が必要

> 溺 鉄は、エネルギー代謝・自律神経・ホルモン・髪や肌の健康にまで関与する万能ミネラルです。

 フェリチンの基準値と“元気ライン”

判定 フェリチン値(ng/mL) コメント

極端な鉄不足 10以下 症状が強く出るレベル、貧血リスク高
軽度欠乏 11〜30 体はしんどいが、ヘモグロビンは正常
要注意ゾーン 30〜50 ストックはあるが、減少傾向あり
理想的 50〜100 多くの女性にとって「元気を感じる」ライン
高すぎ 200以上 鉄過剰のリスク、定期検査が必要

> ⚠️ 女性は毎月の生理によって鉄が失われるため、フェリチンは“常に貯金切れ”になりやすい体質です。

 対策:フェリチンを増やすためにできること

鉄の摂取(食事・サプリ)を継続的に

ビタミンCやタンパク質と一緒に摂る

月経過多がある人は婦人科で相談を

腸の状態(吸収力)も整える

 フェリチンが増えると、毎日が変わる

「疲れない朝」が来た。
「しんどい」が減った。
「もう無理」と思わなくなった。

フェリチンが上がってくると、そんな小さな変化を感じられるようになります。
見えない「鉄の貯金箱」、大切に育てていきましょう。

 次回予告:

「鉄サプリってどれがいいの?──ヘム鉄 vs 非ヘム鉄」比較と選び方のコツ

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です