鉄分ケア実践シリーズ 第3回

鉄の吸収を助ける栄養素、邪魔する栄養素──その違いを知っていますか?

✅「鉄を摂ってるのに、効いてない気がする…」そんなあなたへ

鉄不足を感じてサプリを飲み始めたのに、
「なんだか効果が実感できない」
「相変わらず疲れやすいし、だるい」
そう思ったことはありませんか?

実は、“鉄を摂る”ことと、“鉄が吸収されて活用される”ことは別物です。

易 鉄の吸収率は、栄養の組み合わせで大きく変わる

鉄分の吸収には、多くの「助け役」や「邪魔者」が存在します。

 鉄の吸収を助けてくれる代表選手:

栄養素 働き

ビタミンC 胃酸の分泌を助け、鉄(特に非ヘム鉄)の吸収率を高めてくれる
クエン酸(柑橘類など) 鉄をイオン化し、体に取り込みやすい形にしてくれる
たんぱく質(肉・魚) ヘム鉄の吸収をサポートするだけでなく、鉄の運搬にも関与

>  ビタミンCは、1回100mg以上摂取すると吸収が安定します。サプリや野菜ジュース、レモン果汁などと一緒に摂るのがおすすめ。

‍♀️ 鉄の吸収を邪魔する「要注意」な成分:

成分 含まれる食品 注意点

タンニン 紅茶・緑茶・コーヒー 食後30分は避けるのがベター
カルシウム 牛乳・チーズ・ヨーグルト 鉄と一緒に摂ると吸収が競合
食物繊維・フィチン酸 玄米・豆類・未精製穀物 必要な栄養も排出してしまうことがある

> ☕「食後にコーヒーや緑茶」は日本人の習慣ですが、鉄サプリの吸収を大きく下げてしまうので注意が必要です。

 実践ポイント:「吸収しやすく、邪魔されない」鉄ケアのコツ

1. 鉄サプリは“空腹時”か“食間”に飲む

食後すぐは吸収を妨げる成分が多く含まれているため、避けるのがベター

2. ビタミンCを意識的に一緒に摂る

レモン水・アセロラジュース・ビタミンCサプリなどと一緒に

3. 乳製品やカフェインは、鉄サプリの前後1時間は避ける

カルシウムやタンニンは吸収の敵!

4. 玄米などは一度“発酵”や“浸水”をしてから調理を

フィチン酸を減らし、吸収を妨げないように工夫する


☝️ 鉄を摂る=“体に入れる”じゃない。“吸収されてこそ”意味がある

せっかく良い鉄サプリや食事をしていても、それが体に届いていなければ意味がありません。
「吸収率」を意識することこそ、鉄ケアの第一歩です。

 次回予告:

「フェリチン」ってなに?──鉄の“貯金箱”の意味を知ろう!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です