タグ: 鉄分不足 #フェリチン#貧血対策#疲れやすい #エネルギー不足#ミネラル不足 #鉄分サプリ

  • 鉄分ケア実践シリーズ 第4回

    「フェリチン」って何?──鉄の“貯金箱”の正体を知ろう

    ✅ 「ヘモグロビンは正常」でも鉄不足?それ、フェリチンの問題かも。

    血液検査で「貧血ではない」と言われたけど、
    ・疲れやすい
    ・朝が起きられない
    ・ふらつく
    ・動悸がする
    そんな不調が続いていませんか?

    実は、「ヘモグロビン正常=鉄が足りてる」ではないのです。
    そのカギを握るのが、**フェリチン(Ferritin)**という数値です。

    易 フェリチンとは?簡単にいえば「鉄の貯金箱」

    私たちの体は、摂取した鉄をすぐに使い切るわけではありません。
    余った鉄は、体内で「フェリチン」という形で貯蔵されます。

    つまり、フェリチンとは…

    >  体に蓄えられた鉄の“ストック”
    (例えるなら、ATMの残高みたいなもの)

    このフェリチンが少なくなっていると、たとえ血液中のヘモグロビン値が正常でも、
    **実質的には鉄不足の状態(隠れ鉄欠乏)**といえます。

    喙 フェリチンが不足すると、どんな症状が出る?

    フェリチン低下のサイン 原因と関係する症状

    朝起きられない・ずっと疲れている 酸素運搬力の低下による全身の酸欠感
    動悸・不安感・イライラ 自律神経の不安定化
    髪が抜ける・爪が割れやすい 細胞代謝の低下
    月経が重い・長引く 出血による鉄の消耗が回復しきらない
    PMSやうつっぽさ 神経伝達物質の生成にも鉄が必要

    > 溺 鉄は、エネルギー代謝・自律神経・ホルモン・髪や肌の健康にまで関与する万能ミネラルです。

     フェリチンの基準値と“元気ライン”

    判定 フェリチン値(ng/mL) コメント

    極端な鉄不足 10以下 症状が強く出るレベル、貧血リスク高
    軽度欠乏 11〜30 体はしんどいが、ヘモグロビンは正常
    要注意ゾーン 30〜50 ストックはあるが、減少傾向あり
    理想的 50〜100 多くの女性にとって「元気を感じる」ライン
    高すぎ 200以上 鉄過剰のリスク、定期検査が必要

    > ⚠️ 女性は毎月の生理によって鉄が失われるため、フェリチンは“常に貯金切れ”になりやすい体質です。

     対策:フェリチンを増やすためにできること

    鉄の摂取(食事・サプリ)を継続的に

    ビタミンCやタンパク質と一緒に摂る

    月経過多がある人は婦人科で相談を

    腸の状態(吸収力)も整える

     フェリチンが増えると、毎日が変わる

    「疲れない朝」が来た。
    「しんどい」が減った。
    「もう無理」と思わなくなった。

    フェリチンが上がってくると、そんな小さな変化を感じられるようになります。
    見えない「鉄の貯金箱」、大切に育てていきましょう。

     次回予告:

    「鉄サプリってどれがいいの?──ヘム鉄 vs 非ヘム鉄」比較と選び方のコツ

  • 鉄分ケア実践シリーズ 第3回

    鉄の吸収を助ける栄養素、邪魔する栄養素──その違いを知っていますか?

    ✅「鉄を摂ってるのに、効いてない気がする…」そんなあなたへ

    鉄不足を感じてサプリを飲み始めたのに、
    「なんだか効果が実感できない」
    「相変わらず疲れやすいし、だるい」
    そう思ったことはありませんか?

    実は、“鉄を摂る”ことと、“鉄が吸収されて活用される”ことは別物です。

    易 鉄の吸収率は、栄養の組み合わせで大きく変わる

    鉄分の吸収には、多くの「助け役」や「邪魔者」が存在します。

     鉄の吸収を助けてくれる代表選手:

    栄養素 働き

    ビタミンC 胃酸の分泌を助け、鉄(特に非ヘム鉄)の吸収率を高めてくれる
    クエン酸(柑橘類など) 鉄をイオン化し、体に取り込みやすい形にしてくれる
    たんぱく質(肉・魚) ヘム鉄の吸収をサポートするだけでなく、鉄の運搬にも関与

    >  ビタミンCは、1回100mg以上摂取すると吸収が安定します。サプリや野菜ジュース、レモン果汁などと一緒に摂るのがおすすめ。

    ‍♀️ 鉄の吸収を邪魔する「要注意」な成分:

    成分 含まれる食品 注意点

    タンニン 紅茶・緑茶・コーヒー 食後30分は避けるのがベター
    カルシウム 牛乳・チーズ・ヨーグルト 鉄と一緒に摂ると吸収が競合
    食物繊維・フィチン酸 玄米・豆類・未精製穀物 必要な栄養も排出してしまうことがある

    > ☕「食後にコーヒーや緑茶」は日本人の習慣ですが、鉄サプリの吸収を大きく下げてしまうので注意が必要です。

     実践ポイント:「吸収しやすく、邪魔されない」鉄ケアのコツ

    1. 鉄サプリは“空腹時”か“食間”に飲む

    食後すぐは吸収を妨げる成分が多く含まれているため、避けるのがベター

    2. ビタミンCを意識的に一緒に摂る

    レモン水・アセロラジュース・ビタミンCサプリなどと一緒に

    3. 乳製品やカフェインは、鉄サプリの前後1時間は避ける

    カルシウムやタンニンは吸収の敵!

    4. 玄米などは一度“発酵”や“浸水”をしてから調理を

    フィチン酸を減らし、吸収を妨げないように工夫する


    ☝️ 鉄を摂る=“体に入れる”じゃない。“吸収されてこそ”意味がある

    せっかく良い鉄サプリや食事をしていても、それが体に届いていなければ意味がありません。
    「吸収率」を意識することこそ、鉄ケアの第一歩です。

     次回予告:

    「フェリチン」ってなに?──鉄の“貯金箱”の意味を知ろう!

  • 【鉄ケア②】鉄分ってどんな働き?

    若さ・気力・巡りを支える“隠れた主役”

    「鉄=貧血の人が飲むもの」と思っていませんか?
    でも実は、鉄は“体と心のエネルギーの源”になるミネラル。

    疲れやすい・気力が出ない・肌がくすむ…
    そんなあなたの不調も、「鉄不足」からきているかもしれません。

    ✅ 鉄の基本的な働きは?

     酸素を全身に届ける(赤血球の主成分)

     筋肉に酸素を送り、疲れにくい体に

    易 脳に酸素を送り、集中力・やる気を保つ

    溺 細胞の新陳代謝をサポート

    律‍♀️ 自律神経やホルモンのバランスにも関与

    つまり鉄は、**「全身の酸素供給係」であり、「生命エネルギーの起点」**なんです。

    ✅ 鉄が不足するとどうなるの?

    体の部分 不足時の影響

    易 脳 ボーッとする、イライラ、不安、うつっぽさ
     心臓 動悸、息切れ、心拍数増加
     筋肉 すぐ疲れる、体がだるい、朝から重い
    ‍聆 肌・髪 くすみ、抜け毛、血色のなさ
    喝 子宮 生理痛、PMSの悪化、月経過多

    ✅ 鉄=女性の“美と若さ”のカギでもある

    肌のくすみ → 酸素不足による代謝低下

    抜け毛・髪のパサつき → 鉄分不足による毛母細胞の栄養不足

    月経トラブル → 鉄不足でホルモンバランスも乱れがち

    “なんとなく不調”が積み重なる前に、鉄を整えることが大切です。

    ✅ 男性にももちろん必要!

    特にアスリートや成長期の男子は、鉄の消耗が激しいため要注意。
    筋肉・集中力・持久力にも鉄は深く関わっています。

     今日のまとめ

    ✅ 鉄は「酸素を運ぶ」だけじゃない!
    ✅ 気力・集中・肌・髪・ホルモンにも影響する
    ✅ 特に女性は、毎月の月経やホルモン変動で鉄不足になりやすい
    ✅ 鉄は“気力と美”のミネラル

     次回(第3回)予告:
    「鉄分とビタミンEは一緒に摂ってはいけない?その理由と対策」

  • ✅【鉄ケア①】なぜこんなに疲れるの?“鉄不足”が引き起こす不調たち

    「最近ずっと疲れが取れない…」
    「何となく元気が出ない、朝からもうだるい…」
    そんなあなた、**もしかすると“鉄不足”**かもしれません。

    鉄は“酸素を運ぶ”という、とても大事な役割を担っています。
    不足すると、体のあちこちに「酸素」が届かなくなり、さまざまな不調が出るのです。

    ✅ こんな症状、当てはまりませんか?

    起きた瞬間から疲れている

    少し立っているとフラフラする

    顔色が悪い、メイクで隠せない

    動悸や息切れが起こる

    手足が冷えて、集中力が続かない

    ✅ それ、“鉄”が足りないサインかも

    鉄は、体中に酸素を届ける「赤血球(ヘモグロビン)」の材料です。

    脳に酸素が届かないと → 頭がぼーっと、集中できない

    筋肉に酸素が届かないと → 疲労感、だるさ、やる気が出ない

    子宮に酸素が届かないと → 生理痛、ふらつき、貧血感

    つまり鉄不足は、体を“酸欠”状態にするのです。

    ✅ 女性は特に不足しやすい理由

    毎月の月経で鉄が流れ出ている

    妊娠・授乳でも鉄の消耗が増える

    食事制限やダイエットで、鉄の摂取量が減っている

    ストレスや腸内環境の悪化で、吸収力が落ちている

    ✅ 「貧血ではないのにしんどい」それは“隠れ鉄不足”

    フェリチン(貯蔵鉄)が少ないと、ヘモグロビンの値が正常でも疲れやすさや不調が出てきます。

    つまり、「鉄不足=貧血」とは限らず、
    “鉄が足りていないけど検査では異常なし”という状態もあるのです。

     今日のまとめ

    ✅ 鉄は、酸素を運ぶ“エネルギーの要”
    ✅ 不足すると、脳も筋肉も「酸欠」に
    ✅ 疲れやすさ・気力の低下は鉄不足のサインかも
    ✅ 女性は月経・妊娠・更年期などで特に消耗しやすい

     次回(第2回)予告:
    「鉄分ってどんな働き?若さ・気力・巡りを支えるミネラル」